モダニズム建築とは?機能的×現代性が必要な理由をシーン別に解説

 
     
  • 公開日:2025/11/10
  •  
  • 最終更新日:2025/11/10

20世紀初頭に誕生したモダニズム建築は、現代においても商業施設から医療施設、オフィス、住宅まで、あらゆるシーンでその価値を発揮し続けています。なぜ今なお、この建築様式が選ばれるのでしょうか。

この記事では、モダニズム建築が各シーンでどのような機能的メリットをもたらし、なぜ現代性が必要なのかを具体的に解説します。

モダニズム建築の基本概念

モダニズム建築を理解する上で、まず押さえておくべき2つの基本概念があります。これらを知ることで、各シーンでの応用方法がより明確になります。

「形態は機能に従う」という設計思想

モダニズム建築の根幹は「Form follows function(形態は機能に従う)」という考え方です。これは、建物の外観や内部構成を装飾のために作るのではなく、その建物が果たすべき機能から自然に導き出すという設計思想を意味します。

例えば、大きなガラス窓は単に見た目の美しさのためではなく、自然採光による電気代削減開放的な空間による心理的効果という明確な機能を持っています。この思想により、無駄のない効率的な建築が実現されるのです。

装飾を排除したミニマルな美しさ

モダニズム建築では、過度な装飾を排除し、構造体そのものの美しさを追求します。白い壁面、直線的なライン、シンプルな形状といった特徴は、建設コストの削減メンテナンスの容易さという実用的なメリットをもたらします。

同時に、このミニマルなデザインは時代を超えた普遍的な美しさを持ち、流行に左右されない長期的な資産価値を維持できるのです。

シーン1:商業施設におけるモダニズム建築の必要性

商業施設において、建築デザインは売上に直結する重要な要素です。モダニズム建築がもたらす機能性と現代性は、集客力と収益性の向上に大きく貢献します。

店舗設計で売上を左右する機能的レイアウト

モダニズム建築のオープンプランは、商業施設において顧客動線の最適化を可能にします。柱を最小限に抑えた広々とした空間は、商品配置の自由度を高め、季節やトレンドに応じた柔軟なレイアウト変更を実現します。

オープンプランを採用することは、商品の視認性が向上や顧客の滞在時間の延長、 レイアウト変更にかかる時間の短縮など、多くのメリットがあります。 このような効果により、売上の向上と運営コストの削減を同時に達成できるのです。

ブランディングを強化するミニマルデザインの効果

Apple StoreやMUJIなど、世界的なブランドの多くがモダニズム建築を採用している理由は、そのデザインがブランドイメージの強化に直結するからです。

シンプルで洗練された空間は下記のような利点があります。

  • 商品の魅力を最大限に引き出す背景となる
  • 高級感と信頼性を演出する
  • SNS映えする撮影スポットとして話題性を創出する

特に若い世代の顧客層に対して、モダニズム建築のクリーンで現代的な印象は強い訴求力を持ちます。インスタグラムなどのSNSで「映える」空間は、無料の宣伝効果をもたらし、新規顧客の獲得にも貢献するのです。

シーン2:医療施設で求められるモダニズムの価値

医療施設では、患者の心理的安心感と医療従事者の業務効率の両立が求められます。モダニズム建築は、この2つの要求を同時に満たす最適な解決策を提供します。

コト売り体験型店舗デザイン

調剤薬局における信頼感の演出方法

現代の調剤薬局では、「最先端の医療」というイメージが患者の信頼感に直結します。モダニズム建築の特徴である白を基調とした配色、直線的なデザイン、ガラスを多用した透明性の高い空間は、清潔感と先進性を演出します。

「A Cutting Edge Pharmacy as a New Landmark」プロジェクトは、総合病院に隣接する調剤薬局の新築計画です。

このプロジェクトでは、消費者が調剤薬局に求める本質を追求しました。病気を患い薬を買いに来る人にとっての「癒し」とは、文字通り「体を癒す」ことであり、処方された薬に対する信頼感から生まれる「安心」が治癒への期待値となります。そこで「最先端の高度な医療」をイメージさせるデザインをコンセプトに設計を進めました。

さらに、医薬品を提供するプロセスについても革新的な提案を行いました。病気を患って来られる患者の体調を鑑みたオペレーションとして、席に座って待つ患者のもとへスタッフが移動し、薬の説明をするという方式を採用。このささいなオペレーションの差が、患者の潜在意識に「他の薬局とは違う」というイメージを与えています。

クリニック設計での効率的な動線計画

モダニズム建築の機能主義は、クリニックにおけるスタッフと患者の動線分離を明確に実現します。壁や仕切りを最小限にした開放的な空間設計を基本としながら、固定壁とガラス扉による透明性の高い仕切りで必要に応じてプライバシーを確保する設計は、効率性と快適性を両立させます。

クリニックにおけるモダニズム建築の具体的なメリット
  • 診察室間の移動時間の短縮
  • 待合室の混雑感を軽減(同じ面積で体感的な広さが1.5倍)
  • 清掃・消毒作業の効率が向上

また、計算された照明設計と洗練された色彩計画により、患者の不安を和らげる効果があることが心理学的研究でも証明されており、医療施設におけるモダニズム建築の価値を裏付けています。

シーン3:オフィスビルにおける生産性向上の仕組み

オフィス空間において、モダニズム建築は従業員の生産性向上と企業の経営効率改善に大きく貢献します。その機能性は、働き方改革が進む現代においてますます重要性を増しています。

兵庫県姫路市の建築設計事例 TIA事務所社屋ビルの外装デザイン

オープンプランがもたらすコミュニケーション効果

モダニズム建築の特徴であるオープンプランは、部署間の壁を取り払い、自然なコミュニケーションを促進します。Google、Facebook、Amazonなど、世界的IT企業の多くがこの設計思想を採用している理由がここにあります。

さらに、固定席を設けず自由に座席を選べるオフィススタイルとの組み合わせにより、プロジェクトごとに必要なメンバーが集まって働くことが可能になり、組織の機動性が大幅に向上します。必要に応じてガラス扉付きの会議室やブースで集中スペースを作ることで、オープンとクローズドのバランスを保てます。

自然採光による従業員の健康と経営効率

モダニズム建築の大きなガラス窓と白い壁面は、自然光を最大限に活用する設計です。これは単なる電気代削減だけでなく、従業員の健康と生産性に直接的な影響を与えます。

下記は、自然採光が従業員や経営にもたらす具体的な効果です。

  • 従業員の集中力向上
  • 眼精疲労の減少
  • 季節性うつ症状の発生率の低下
  • 年間電気代の削減

また、バイオフィリックデザインとの組み合わせにより、植栽を効果的に配置することで、空気質の改善とストレス軽減効果も期待できます。モダニズムのシンプルな空間は、このような付加的要素を引き立てる最適な背景となるのです。

シーン4:住宅設計でのモダニズム活用法

個人住宅においても、モダニズム建築の機能性と現代性は、快適な生活空間の実現と長期的な資産価値の維持に貢献します。

限られた敷地を最大限活用する設計手法

都市部の限られた敷地において、モダニズム建築の合理的な空間活用は特に威力を発揮します。ル・コルビュジエが提唱した「近代建築の五原則」のひとつであるピロティ(1階部分を柱で支える構造)は、駐車スペースと居住空間を立体的に配置することを可能にします。

また、大開口と吹き抜けの組み合わせにより、物理的な床面積以上の開放感を生み出し、都市生活のストレスを軽減する効果も期待できます。

メンテナンスコストを削減する素材選択

モダニズム建築の素材選択は、長期的な維持管理コストの削減を重視します。コンクリート打ち放し、ガラス、スチールといった耐久性の高い素材は、初期投資は高くても、ライフサイクルコストで見れば経済的です。

さらに、シンプルなデザインは流行に左右されない普遍的な価値を持つため、将来の売却時にも高い資産価値を維持できるでしょう。

まとめ

この記事では、モダニズム建築が商業施設、医療施設、オフィスビル、住宅という4つのシーンでどのような機能的メリットをもたらし、なぜ現代においても必要とされるのかを具体的に解説しました。

モダニズム建築は、単なる建築様式ではなく、現代社会が抱える様々な課題に対する実践的な解決策です。「限られた資源を最大限に活用し、人々の生活と仕事の質を向上させる」という理念は、これからの時代においてますます重要性を増していくでしょう。

「商業建築の設計は、ただ美しい箱を作りだすためのプロセスであってはならない。」というのが、私達KTXの考え方です。

より大きなベネフィットを生む建築を創り出し、投資に見合う利益を還元するビジネスツールを我々は設計しています。建築設計からインテリアの空間デザイン、グラフィックに至るまで、あらゆるデザインを一貫してコントロールすることであなたのビジネスに強力な付加価値を生み出します。

KTXアーキラボでは、機能性と現代性を兼ね備えたモダニズム建築のデザインをご提案することも可能です。お気軽にお問い合わせください。

弊社の設計事例についてはコチラの作品集をご覧ください

2025.11.11


松本 哲哉

【この記事を書いた人 松本哲哉】

KTXアーキラボ代表・一級建築士・大阪芸術大学非常勤講師

2024年度イタリアDAC認定デザイナーランキング世界8位(日本国内1位)

ウィキペディア 松本哲哉(建築家)


【お問い合わせ先】

KTXアーキラボ一級建築士事務所

東京都港区南麻布3-4-5 エスセナーリオ南麻布002

兵庫県姫路市船丘町298-2 日新ビル2F

事業内容

飲食店・クリニック・物販店・美容院などの店舗デザイン・設計

建築・内装工事施工

メール:kentixx@ktx.space

電話番号:03-4400-4529(代表)

ウェブサイト:https://ktx.space/


【関連記事リンク】

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。