終の住処としての老人施設の建築設計と内装デザイン――豊かな人生を支える空間づくり

 
     
  • 公開日:2024/12/12
  •  
  • 最終更新日:2024/12/12

終の住処としての老人施設の建築設計と内装デザイン――豊かな人生を支える空間づくり

高齢化社会が進行する現代日本では、シニア世代が安心して快適に暮らせる「終の住処」としての老人施設が求められています。東京都港区と兵庫県姫路市にオフィスを構える建築設計事務所KTXアーキラボでは、こうしたニーズに応えるための老人施設の建築設計や内装デザインについて日々探求しています。本記事では、終の住処としての老人施設を計画・設計する上で留意すべきポイントやデザイン上の工夫を解説します。

老人施設における「終の住処」の意味

「終の住処」とは、利用者が人生の最終章を心穏やかに過ごせる場所を指します。老人施設は単なるケア提供の場にとどまらず、入居者が自分らしさを保ち続けられる生活空間であることが理想的です。そのため、建築設計段階から入居者一人ひとりの尊厳・個性・生活習慣を考慮し、それに相応しい空間構成を行うことが重要です。

バリアフリー設計とユニバーサルデザインの活用

高齢者に配慮した建築設計には、バリアフリーやユニバーサルデザインの徹底が欠かせません。段差の解消、車椅子が通りやすい動線計画、手すりの設置、視認性の高いサイン計画など、物理的・視覚的な障壁を最小限に抑えることで、利用者は安全かつ安心な生活空間を享受できます。これらの設計は将来の介護度変化にも柔軟に対応でき、長期的な視点で施設価値を支える要素ともなります。

機能性と居心地を両立させる空間計画

老人施設は利用者にとっての暮らしの場であると同時に、スタッフが働きやすい環境でなければなりません。介護や医療行為が円滑に行われるような機能的動線や設備計画は不可欠ですが、一方で利用者にはプライバシーやくつろぎを生む居心地良い空間が求められます。

居室には自然光を取り込む明るい窓辺や、趣味・記憶を反映できる収納スペース、防音設計で静かな安眠をサポートする仕掛けなど、利用者が「ここで暮らしたい」と思える工夫が重要です。また、ラウンジやカフェテリア、小庭などの共用空間は、人との交流や社会参加を促し、日々の生活に豊かな彩りを添えます。

「懐かしさ」や「温かみ」を感じさせる内装デザイン

施設らしさを前面に出した真っ白な空間ではなく、利用者がかつての自宅や幼少期の記憶を思い起こせるような「懐かしさ」や「温かみ」を感じさせるデザインは、終の住処としての老人施設づくりで欠かせない視点です。

木材やファブリックなど自然素材を使い、ナチュラルな色調を基調にした内装は、ぬくもりと落ち着きを演出します。柔らかなパステルカラーやアースカラーの壁面、季節感を生かした照明計画、地域の伝統工芸品をさりげなく飾るインテリアなどは、利用者が心地よく過ごせる空間づくりに有効です。こうした工夫により、利用者はただ「施設で過ごす」のではなく、「自分の人生をこの空間で紡ぎ続ける」という感覚を得られます。

地域とのつながりを重視した設計

老人施設は地域社会の一部であるべきです。周辺コミュニティとの交流、地域資源の活用、外部環境との調和は、入居者の生活の質向上につながります。庭やテラスを街並みに開放し、地域住民が参加できるイベントやワークショップを行うことで、施設内外に温かなつながりが生まれます。さらに、地域独特の風土や歴史、伝統をインテリアや素材選びに反映させることで、利用者が愛着を持てる空間づくりが可能になります。

長期的視点による柔軟な施設計画

高齢化社会において、老人施設の重要性は長期的かつ継続的です。そのため、将来の需要変化や技術の進歩に対応できる柔軟な建築計画が求められます。可変性の高い間取りや設備更新を容易にするインフラ設計は、社会的要請や利用者ニーズの変化にもスムーズに対応でき、施設価値を長期間維持することにつながります。

まとめ

終の住処としての老人施設づくりでは、バリアフリー・ユニバーサルデザインによる基本的な配慮だけでなく、利用者に懐かしさや温かみを感じさせる内装デザイン、周囲のコミュニティとのつながり、将来を見据えた柔軟な計画が求められます。

建築設計事務所KTXアーキラボ(東京都港区・兵庫県姫路市)は、こうした多面的なアプローチを取り入れ、シニア世代が「ここで生きていきたい」と感じられる終の住処を実現するべく、日々探究を続けています。施設らしさにとらわれず、これまで培ってきた商業施設や医療施設設計のノウハウをもとに、温もりと懐かしさに満ちた空間を通じて、より豊かな暮らしと人生の最終章を支える設計・デザインの可能性を追求しています。

▶️弊社の設計事例についてはコチラの」作品集をご覧ください

2024.12.12


松本 哲哉

【この記事を書いた人 松本 哲哉】

KTXアーキラボ 代表・一級建築士・大阪芸術大学非常勤講師

2024年度イタリアDAC認定デザイナーランキング世界8位(日本国内1位)

▶ウィキペディア 松本哲哉(建築家)


お問い合わせ

建築設計事務所 KTXアーキラボ 一級建築士事務所

本社:兵庫県姫路市

東京オフィス:港区南麻布

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。